ツメタガイの仲間
|
|
|
概要 アサリの天敵です。季節によっては、食べれます。 |
2017/09/15(作成)-2017/09/15(最終訂正)
|
北海道南部以南の砂地や干潟に生息。肉食性でモグラのように砂地に潜り殻の割には大きな足をべローンと広げ、エサとなるアサリ等の二枚貝を覆い捕まえます。そして殻頂辺りを酸で溶かし2mm程度の丸い穴を開けのす。そこへ尖った歯舌を刺し込み、貝の中身を食べます。 潮干狩り等で穴の開いた貝殻を見つけたらこの貝が、これが犯人です。繁殖力が、強くてアサリ資源への影響が懸念されているので遠慮せず拉致してよいと思います。 (2枚目の写真参照)
また、サキグロタマツメタガイという仲間がいます。中国や韓国からアサリを輸入し放流した時に混じって進入しています。サキグロタマツメタガイ殻頂部が黒いのが特徴。 |  |  |
|
食べ方 1.薄い塩水を沸騰させツメタガイを入れる 2.貝殻から出るか串で刺して確かめて出るまで茹でる。 3.出した中身をよく洗う。 特に頭部付近には中まで入り込んでいるので 切り目を入れて確かめること。 4.そのまま刺身のようにしてもよい。また、 糖と醤油、酒で甘辛く煮てもよい。
また、ワタもいい味です。サキグロタマツメタガイ方が、やわらかく食べやすいらしい。 ***注意***暖かくなると(4月中旬頃以降目安)餌にしているアサリなどが貝毒を持つのでこの貝も毒がたまります。アサリの潮干狩りシーズン以外食べないように。 |
採集(拉致)・飼育について
◆潮干狩りでアサリとともに簡単に取れます。
◆餌は、アサリ貝を生きたまま同じ水槽に入れるだけ。 魚などの切り身も食べますが、飼育水が腐りやすいのでお勧めできない。
◆飼育水槽には、貝殻くらいの深さに砂を敷いておく。
|
----メモ---- 生きたアサリ等の二枚貝、魚肉 | 分類 | 盤足目タマガイ科 | 学名 | Glossaulax didyma | 和名 | ツメタガイ | | |
|