子供の時 川で、海で、山で、魚や虫たちから 学んだこと
      親子で磯遊び、子供たちと小さな生き物たちと会話してみませんか?
     ヤドカリたちから学ぶ
 

 << 新規の方は、登録へ >>
 ただ今 配信をしておりません
  主にヤドカリ(拉致)水槽を配信
  配信中は、クリックでみれます
 ◆ アクアリウム辞典 検索
 
 
 検索 Option カテゴリー選択
 
 検索 Option ハイライト選択
 
 ◆ 辞典カテゴリー別一覧表示
 ◆アクアリウム辞典
     新着&訂正・追記(10件)
 --- N e w ----------------
  1 マメコブシガニ 【豆拳蟹】
  2 タコノマクラ スカシカ ・・・
  3 イソカニダマシ 【磯蟹 ・・・
  4 ギンユゴイ 【銀湯鯉】
  5 シマスズメダイ 【縞雀鯛】
  6 アラムシロガイ 【粗筵貝】
  7 オニオコゼ 【鬼鰧 ・・・
  8 クエ 【九絵】
  9 ニオガイ 【鳰貝】
  10 生物化学的酸素要求量  ・・・
 --- Correct Postscript --
  1 化学的酸素要求量 COD 
  2 溶存酸素 DO
  3 マツバガイ 【松葉貝】
  4 イシワケイソギンチャク ・・・
  5 クロシタナシウミウシ  ・・・
  6 ブドウガイ 【葡萄貝】
  7 ボラ 【鰡・鯔】
  8 ホウズキフシエラガイ  ・・・
  9 ミミズハゼ 【蚯蚓櫨】
  10 歯舌(しぜつ) 【ling ・・・
 -------------------------
クラゲ
Size 10
Mov 10


AQUA DEPOT


〜熱き魚達を求めて〜
Top About Tool Help Link
News Now Preparing Video Game Mail
Dictionary Index Column Index How to Aqua Index Photo BBS Administer
アメフラシ 【雨降らし】
 注 意 .  わかり安さに重点を置いています。
 学術的には,適切でない表現もあり
 誤解を招く事が考えられます。

概要 磯等で紫色の汁を出されて驚かされる。
2017/09/15(作成)-2017/09/15(最終訂正)
拡大してみる◆右の写真は、2009/06/08に潮溜まりではってる様子です。クリックで拡大して探してみてください。

◆名前の由来は、おそらく6月前後に磯に見られアメフラシをいじめたり、いじると梅雨時なのでたまたま、雨が降るしアメフラシの紫色の汁が雨雲に見える所からだろうとおもいます。

◆外見上は貝殻は退化しているが、背中の外套膜の内部には変形した板状の殻をがある。

◆草食で、皮膚には食餌由来の毒素がある。

◆アメフラシをつついて刺激すると、紫汁腺とよばれる器官から粘りのある紫色(もしくは白色や赤色)の汁が出ます。この汁は、外敵に襲われた時に煙幕や、液が外敵にとって不味いためそれ以上襲われないようにしてると考えられてます。この汁の色は、食べている餌よってかわるようです。

 この汁を使って布を染めると綺麗な紫色になります。布に色を固定するのにミョウバンでいいようです。(実際染めた人が、染め方の詳細を秘密されているので詳しくは知りません。)
 
拡大してみる◆雌雄同体で頭の方に雄の生殖器官を、背中に雌の生殖器官がある。
春〜夏にかけて繁殖のために磯に現われて、「海素麺」とよばれる黄色く細長い麺のような卵塊状の卵を見ることが出来ます。
 右の写真は、アメフラシの卵「海素麺」かな(2009/06/08撮影)

◆ アメフラシ動画 ◆ ←Clickで見れます 10cm程度の個体
拡大してみる◆ 飼 育 ◆
ウミウシの仲間では、飼いやすいほうですが、海辺での観察にとどめる方がよいとおもいます。
 どうしても飼育してみたい場合は、小さめの個体を選ぷことと、よく食べよく糞を出すのでコミュニティー(混泳)水槽には不向きとなので個別飼育をお勧めします。
水流が、無いと直ぐに水面近くの壁面のまで上がります。これは、酸素不足で上がってくるのかも知れません。常時ユックリした水流が必要でしょう。
 長期飼育には、生の海藻の確保が必要なので短期飼育にとどめたほうがいいでしょう。飼育後は元の海に返しましょう。

----メモ----
アオサ等の海藻
分類 アメフラシ上科 アメフラシ科 アメフラシ属
学名 Aplysia kurodai
和名アメフラシ 【雨降らし】

  - to Page Top -修正 管理者のみ  
- CGI; Produced by APL. -
館長の パコ です。よろしくね
館長の天敵? モラ(Mola)です。よろしくね