クロシタナシウミウシ 【黒舌無海牛】
|
|
|
概要 黒ってつくわりに黒じゃない奴もいる |
2017/09/15(作成)-2017/09/15(最終訂正)
|
◆日本各地に広く分布し温帯域の岩礁域に生息する。
◆体は柔らかく柔軟性がり腹面の吸着力は強く強い波にも剥がされにくい。体色は背面が黒く外套縁に沿って、黄褐色の縁取りがある。また、触角の先端部分と二次鰓の先端も黄褐色になっている。7cm程度になる。
◆名前の由来は、歯舌を持たないため黒く舌を持たないと言う意味の和名です。
◆夜行性で特に夜に動き回るようです。 |
 ◆飼育 餌は、クロイソカイメンです。餌を十分に確保する事が困難なので個人での飼育は無理ですね。 また、水質が悪いと水槽の硝子面を登って水面より高い位置に行ってしまいます。乾燥して死ぬ危険を冒しても別のところへ移動しようとするのかもしれませんね。 |
----メモ---- クロイソカイメンしか食べてません。家庭の水槽では、飼育は困難ですから海で見つけても観察や撮影が終わったらそのまま帰ってもらうほうがいいでしょう。 | 分類 | 裸鰓目ドーリス亜目クロシタナシウミウシ科クロシタナシウミウシ属 | 学名 | Dendrodoris arborescens | 和名 | クロシタナシウミウシ 【黒舌無海牛】TD> | |
|