子供の時 川で、海で、山で、魚や虫たちから 学んだこと
      親子で磯遊び、子供たちと小さな生き物たちと会話してみませんか?
     ヤドカリたちから学ぶ
 

 << 新規の方は、登録へ >>
 ただ今 配信をしておりません
  主にヤドカリ(拉致)水槽を配信
  配信中は、クリックでみれます
 ◆ アクアリウム辞典 検索
 
 
 検索 Option カテゴリー選択
 
 検索 Option ハイライト選択
 
 ◆ 辞典カテゴリー別一覧表示
 ◆アクアリウム辞典
     新着&訂正・追記(10件)
 --- N e w ----------------
  1 マメコブシガニ 【豆拳蟹】
  2 タコノマクラ スカシカ ・・・
  3 イソカニダマシ 【磯蟹 ・・・
  4 ギンユゴイ 【銀湯鯉】
  5 シマスズメダイ 【縞雀鯛】
  6 アラムシロガイ 【粗筵貝】
  7 オニオコゼ 【鬼鰧 ・・・
  8 クエ 【九絵】
  9 ニオガイ 【鳰貝】
  10 生物化学的酸素要求量  ・・・
 --- Correct Postscript --
  1 化学的酸素要求量 COD 
  2 溶存酸素 DO
  3 マツバガイ 【松葉貝】
  4 イシワケイソギンチャク ・・・
  5 クロシタナシウミウシ  ・・・
  6 ブドウガイ 【葡萄貝】
  7 ボラ 【鰡・鯔】
  8 ホウズキフシエラガイ  ・・・
  9 ミミズハゼ 【蚯蚓櫨】
  10 歯舌(しぜつ) 【ling ・・・
 -------------------------
クラゲ
Size 10
Mov 10


AQUA DEPOT


〜熱き魚達を求めて〜
Top About Tool Help Link
News Now Preparing Video Game Mail
Dictionary Index Column Index How to Aqua Index Photo BBS Administer
ケブカヒメヨコバサミ 【毛深姫横鋏】
 注 意 .  わかり安さに重点を置いています。
 学術的には,適切でない表現もあり
 誤解を招く事が考えられます。

概要 毛深いのと眼柄の縞模様と左右の鋏脚(ハサミ)がほぼ同じのヤドカリ
2017/09/15(作成)-2017/09/15(最終訂正)
正面(拡大してみる)◆北海道から九州まで、日本各地沿岸に広く分布する温帯種のヒメヨコバサミ属のヤドカリで岩礁域の潮間帯〜水深200m程度に迄に幅広く棲んでいるようです。

◆左右の鋏脚の長さはほぼ等しく、はさみ脚と歩脚はくすんだオレンジ色で、眼柄、第1触角、第2触角に茶色のライン(縦縞)が入っています。前甲は白色。ヒメヨコバサミ属の中では小型種で、成長しても甲長2cm程度にしかならない。

◆宿貝にはニシキウズガイ科やアクキガイ科の貝殻を好むとネットではでています。写真や動画に撮影した個体もアクキガイ科のイボニシガイ(?)に入っているようですね。(2009/05/03撮影)
 
砂を潜るのが大好き(拡大してみる)◆幼稚体のうちは、同属のブチヒメヨコバサミに良く似ていて歩脚や鉗脚が白色だが、成長と共に赤褐色の横縞が現れ、やがてその殆どが赤褐色になる。ブチヒメヨコバサミは眼柄が青いので、ここで区別を付けるそうです。また、次のケブカヒメヨコバサミの特徴も考慮してください。
     1.鉗脚掌部には粒状の突起が散在する。
     2.眼柄は白色で暗褐色のラインが縦走
      するのが特徴。
     3.第1触角は暗褐色。
     4.第2触角も暗褐色で、羽毛状の細かい毛が生える。

 動画を見る (4-5cm程度の貝殻に入った個体)

◆拉致◆
 TidePoolや転石周辺、水面下の岩の上等を探してみてください。干上がった場所には居ないようで常に海面下になる部分を探す。

◆飼育◆
性格的には大人しくて飼いやすいでしょう。
餌は、他のヒメヨコバサミ属(Genus Paguristes )同様藻食性が強いく水槽内(底の砂)の藻類掃除には非常に役立つかもしれません。なれると何でも食べるようです。

----メモ----
他のヒメヨコバサミ属(Genus Paguristes )同様藻食性が強い
分類 十脚目 異尾亜目 ヤドカリ科 ヒメヨコバサミ属
学名 Paguristes ortmanni
和名ケブカヒメヨコバサミ 【毛深姫横鋏】

  - to Page Top -修正 管理者のみ  
- CGI; Produced by APL. -
館長の パコ です。よろしくね
館長の天敵? モラ(Mola)です。よろしくね