ケアシホンヤドカリ【毛足本宿借】
|
|
|
概要 ホンヤドカリよりやや大きい種。あまり大きくならず飼いやすい。 |
2017/09/15(作成)-2017/09/15(最終訂正)
|
◆北海道から九州まで、沿岸のタイドプールなどによくみられ、個体数もきわめて多い。
◆触角はオレンジ色、緑褐色に黒班点の体が特徴でホンヤドカリより大きい。
◆飼育法などは、ホンヤドカリとほぼ同じ。同じ水槽内でも一緒に飼育可能のようです。
◆じっくり観察していると殻の争奪戦。お引越し前の家定めは、鋏でサイズをはかりクルクル回したりしと大変ですが、いざ決まってしまうと引越しは一秒未満の早業。 |
採集(拉致)・飼育について
|
< お引越し事件 > |  | (~ペ)ウーン 大きさは いいな やっぱり 新居は、慎重に・・・と |  | くるくる回して お掃除してと・・・ |  | 完璧・・・よし |  | ケアシ 新しい貝 いきまーす。 ガンダム風味? |  | 御尻 よし |  | あれれ 何か違う・・・
ぶかぶか・・・御尻が・・・ |  | 急げいぞけ 取られるぞ・・・ |  | ケアシ 古い貝 もどりまーす。 ガンダム風味? |  | 御尻 よーーし |  | やっぱり こっちがいいや
でも、チト未練が・・・ | なにがいけなかったのかな・・・・戻っちゃった まっおかげで 2回引越し見れた(微笑) もっと面白いコメント誰か考えてね | |
----メモ---- クリル・しらす干・馴れると人工飼料もよく食べます | 分類 | 十脚目・異尾亜目・ホンヤドカリ科 | 学名 | Pagurus geminus | 和名 | ケアシホンヤドカリ【毛足本宿借】 | | |
|