シマスズメダイ 【縞雀鯛】
|
|
|
概要 6本の横縞と尾柄部の黒斑でよくにたスズメダイと区別できる |
2017/09/15(作成)-2017/09/15(最終訂正)
|
◆千葉県以南の南日本。インド・太平洋域。水深3m前後の岩礁域や潮だまりに棲む。
◆スズメダイの仲間なので、オスで生まれて大きくなるとメスに性転換する魚で、群れの中にメスが居なくなると一番大きい固体が、メスに性転換するらしい。
◆6本の黒色の横縞と尾ビレ背ビレの間に斑点をもつのが特徴。20cm程度になるらしい。 よくにているスズメダイにオヤビッチャ、ロクセンスズメダイ、シチセンスズメダイ、イソスズメダイ、テンジクスズメダイがある。 特に良く似ているシチセンスズメダイとは、尾柄部の黒斑で区別します。
|
 ◆動画・写真は、3cm程の個体。 2011/09/12に拉致・撮影
動画1 (約1.5分) 動画2 (約2.5分) |
飼育 ◆単独飼育なら簡単です。スズメダイの仲間では比較的低温に耐えるらしく飼い易い。ただし18度未満は危険水温です。冬場は、金魚用の18度設定ヒーター等を入れると良いでしょう。 また、小さくても縄張り意識が強いので、ハゼ、ヤドカリ等の底物とかは 混泳出来ますが、海老やメジナ、ギンユゴイやボラ他のスズメダイ等中層部や水面近く主に泳ぐものとは無理です。(この写真個体ですら、隔離箱行きorz)
◆スズメダイ全般にいえることだが、同じで水槽になれたりある程度大きくなると同種や近種の魚とは激しく喧嘩する事が予想されるので複数飼育するならレイアウトは、岩組等を多くしたほうがよい。
|
----メモ---- クリル・馴れると人工飼料もよく食べます | 分類 | スズキ目スズキ亜目スズメダイ科オヤビッチャ属 | 学名 | Abudefduf_sordidus | 和名 | シマスズメダイ【縞雀鯛】 | | |
|